横浜山手西洋館③
2023/05/23


左画像は、イギリス館の庭園です。
広い庭園には、アーチに仕立てられた美しい薔薇(ばら)・・・
いろいろな品種の薔薇が綺麗に咲いていました。

右画像は、アメリカ山公園に咲いていた可愛らしいピンクの薔薇です。
遠くには横浜ベイブリッジが見えていました。
この公園は、夜景スポットとしても親しまれています。

西洋館の庭園を見学しておりますと・・・
ボランティアの皆さんが薔薇のお手入れなどをされていらっしゃって・・・
笑顔でご挨拶してくださいます。

いつも綺麗に維持されている素敵な庭園は、
長年にわたりボランティアの方々によって整備されています。
すべての西洋館は、自由に見学することができます。(見学無料)
私はいつも石川町駅から歩いて順番に見学しています。
教会や外国人墓地などの風景も、ほんとうに素敵です。
お近くへお越しの際には、ぜひ散策に訪れてみてくださいね。

(許可を得て撮影させていただきました。)
横浜山手西洋館 ホームページ
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/
横浜山手西洋館②
2023/05/23
横浜山手西洋館①
2023/05/23


今年も横浜山手西洋館の薔薇(ばら)を見学に行って参りました。
山手イタリア山庭園の正門には、イエローの薔薇が綺麗に咲いていました。
庭園の中庭にも色とりどりの美しい薔薇が咲いておりまして、
多くの方々がお気に入りの薔薇たちを撮影されていました。

こちらの庭園では、外交官の家とブラフ18番館を見学できます。
コロナ禍で見学できなかったお部屋も公開されておりまして・・・
日本人として初めてオリンピックに参加された「金栗 四三(かなくり しそう)」さん、
選手の育成等にご尽力された「嘉納 治五郎(かのう じごろう)」先生とともに、
当時のオリンピックに関わられた皆さんのお写真を見ることもできました。


(許可を得て撮影させていただきました。)
端午の節句お飾り
2023/05/03

もうすぐ端午の節句ですね。

「ミルパックスうちわ」の材料を使用して端午の節句お飾りをつくってみました。
鯉のぼりと花菖蒲と兜は、折り紙で作成しています。
風車と円形の風模様の台紙には、
0.4mm厚のミルパックス材を使用しています。
折り紙と言えば・・・
子供の頃は色々なモノをつくって遊んでいました。
折り鶴やピアノ、新聞紙で兜をつくったり・・・

久しぶりの折り紙・・・
説明を見ながら角と角を合わせて丁寧に折って作成してゆきます。
一つ一つのパーツが完成しますと嬉しくなって・・・
改めて折り紙の楽しさを実感しています。

折り紙を折っておりますと・・・
とても懐かしい気持ちになりますね。

☆牛乳パック1Lパック約33gから作ることができる再生紙は約26.4gです。
作品の「端午の節句お飾り」は約22gですので、
牛乳パック約0.8本分からリサイクルしています。
作品やブログを通じて一人でも多くの方々がSDGsや地球環境問題に、
ご関心をお寄せいただけましたら嬉しく思います。

☆牛乳パック100%再生紙の板紙 ミルパックス 【エコプロジェクト】
https://www.paxalive-premium.com/ecoproject.html
花木園の植物③
2023/04/22


美しい牡丹(ぼたん)の花が咲いていました。
他にも山吹(やまぶき)、山芍薬(やましゃくやく)、文目(あやめ)、
都忘れ(みやこわすれ)、躑躅(つつじ)、小手毬(こでまり)など・・・
回廊式庭園のいたるところに美しい花々が咲いています。

綺麗に維持されている素敵な庭園は、
ボランティアの方々によって整備されていらっしゃるそうです。

この日もボランティアの方々が、
一生懸命に作業をされていらっしゃいました。
5月には鯉のぼりが飾られ、
花菖蒲(はなしょうぶ)や文目が見頃を迎えるそうです。

これから見頃を迎える初夏の花々も楽しみに・・・
また掲載させていただきたいと思っております。

(許可を得て撮影させていただきました。)
馬場花木園 ホームページ
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/
花木園の植物②
2023/04/22
花木園の植物①
2023/04/22
掘りたて筍
2023/04/13


筍(たけのこ)の季節ですね。

三重県の親戚の方より “掘りたて筍” の画像が届きました。

お姉さんのお宅の竹やぶで採れたそうです。
長年にわたり竹やぶを管理されていらっしゃるとお聞きしまして・・・
竹の成長は早いので、色々とご苦労も多いことと思います。
筍の成長もとても早く・・・
地上に芽を出してから旬日(じゅんじつ)=10日ほどで、
竹になってしまうそうです。
“筍(たけのこ)” の漢字の由来になっていますね。

我が家へも “初物の筍” をお裾分けくださいました。
アク抜きをした後に、うすくスライスしてそのまま食べても美味しかったです。
筍ご飯や煮物など、春のご馳走を楽しませていただいております。

◎以前紹介しました “筍のアク抜き” と “筍ご飯レシピ” です

<筍のアク抜き>
https://howyoudoingeco.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
<筍ごはんレシピ>
https://howyoudoingeco.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
桜と菜の花
2023/03/25


今年は桜の開花が早く、雨の日も多く・・・
あっという間に春が通り過ぎてしまいそうです。
貴重な晴れ間の中、桜も菜の花も満開を迎えていました。


線路沿いに咲く菜の花を撮影しておりましたら、
相鉄線の新型車両が通り過ぎて行きました。

先日、相鉄線と東急線の直通線が開通し、
新横浜駅まで乗り換えなしで行けるようになりました。
2019年から渋谷駅や新宿駅へ乗り換えなしで行けるようになっており、
相鉄沿線は、とても便利になりました。

コロナ禍も、少しずつ落ち着きつつあるように感じています。
遠方のご家族やご親戚、親しい方にお会いする機会も増えてゆき・・・
普通に笑顔でお会いできるようになる日も近いかもしれませんね。

野球のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦 ☆☆☆
侍ジャパンが前回優勝のアメリカチームに3-2で勝利し、
優勝しました。


大谷選手の投球は、ほんとうに凄かったですね。
たくさんの感動をありがとうございました♡
手づくり春野菜
2023/03/25


先日、ご近所で野菜を育てていらっしゃるお友達から、
今年も手づくりの春野菜をいただきました。

濃い紫色のブロッコリーは、加熱しますと緑色になります。
ネギのように見えるのは、リーキ(ポロネギ)という西洋ネギとのことで・・・
日本のネギとは違って、断面がタマネギのようになっています。(左画像)
リーキは、洋風の味付けの方が美味しいとおっしゃっていましたので、
ハーブが入った塩胡椒で炒めたり、クリームシチューに入れたり、
スライスチーズをのせてオーブンで焼いてドリア風にしたりなど・・・
加熱しますと、トロッとした食感とほのかな甘みがあり、
いろいろ楽しみながら美味しくいただきました。

今年は春の訪れが早く、
ふきのとうの花も早く開いてしまっていて・・・
とおっしゃっていました。
ふきのとう味噌も楽しませていただいております。
美味しくて体にやさしい春野菜をお届けくださり、
ほんとうにありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
